12月11日(日)に対外ディベートが行われました。1勝1敗3位という結果に終わりました。1試合目「フードシェアリングは普及するか否か」〇肯定側 愛知淑徳大学大塚ゼミ(中野、岡田、向原)3票×否定側 東洋大学鈴木ゼミ様 2票〈主張内容〉是側はフードシェアリングというプラットフォームに関わる運営企業、消費者、店舗のそれぞれが今後も成長できると主張しました。否側はフードシェアリングに関わっている企業が、サービス開始初期の段階で撤退を始めており、外食の需要も高まっているため、将来性が無いと主張しました。
〈感想〉大塚ゼミに入ってから初めての対外の試合でしたが、勝ちを収めることができました。今回は消費者が大きく関わってくる論題でしたが、企業へのヒアリングや各地でのアンケートなど、実際の消費者の声を主張に入れたことが勝因になったそうです。一方で反省するべき点も多くあるので、次の対外の試合でも油断せず取り組んでいきたいです。(2年 中野)2試合目「自動車のサブスクリプションによる利用は浸透するか」〇肯定側 東洋大学竹内ゼミ様 4票×否定側 愛知淑徳大学大塚ゼミ(坂、工藤、山村)0票〈主張内容〉両者ともサブスクをメリットに感じる層を切り分けて主張をしました。是側は地方の若者と地方の高齢者と法人に利用されるとして、地域を限定することでサブスクのメリットが最大限発揮されることを主張しました。否側は自動車を所有する環境の悪化からサブスクをメリットに感じる層にも利用されないという主張をしました。
〈感想〉対外試合お疲れ様でした。今回は今までで1番長い期間をかけて取り組んだ大会でした。準備に際してチーム内で上手く議論ができないことがあり、先生、先輩方のご指導を多々頂くことになりましたが、何とか自分たちの主張を形にして本番に望むことが出来ました。本番では、今までのディベートで見てきて学んだ先輩方の姿に少しでも近づけるように取り組みました。まだ尋問の仕方や対応が上手くできない場面があるので、今後の課題とし、3年夏の対外試合では勝利できるように改善に取り組んでいきたいです。改めまして、今回準備にあたり、ご協力してくださった方々、ありがとうございました。(2年 坂)〈まとめ〉両チーム人数が少ない中最後まで走りきることができました。実地調査やアンケート調査において苦戦しましたが、人数が少ないからこそそれぞれの意見を伝えて活発なミーティングを重ねることができました。はじめての学外でのディベートともあり、反省点が多く挙げられますが、今回の学びを活かして今後の活動に活かして参ります。当日まで先生や先輩方にはあたたかいご指導を頂き、ありがとうございました。はじめての対外試合で幹事校となり、運営につきましても至らない点が多く、ご迷惑をおかけしてしまい、申し訳ございません。丁寧にご指導頂き誠にありがとうございました。改めまして、対外試合お疲れ様でした。(2年 山村)
10月13日に模擬ディベが行われました。「株式会社バローは今後3年間成長を持続できるか」×肯定側 忄(山村、坂、向原、岡田、中野、工藤)2票〇否定側 コナンくん (國松、今井、日置、稲本、福田)3票〈主張内容〉是側はバローの強みである生鮮食品について、システムという点からストーリーを組み立てて主張しました。否側はバローの戦略が今後売上につながらないことを、バローグループ全体や、消費者視点でストーリーを作成して主張をしました。両チームともに実地調査を行い、アンケートなどを作成し、有効的な情報を用いてディベートをすることができました。〈感想〉是側 忄(山村、坂、向原、岡田、中野、工藤)模擬ディベお疲れ様でした。今回は2年生対3年生ということで、初めて2年生だけのチームで行ったディベートでした。先輩方がいらっしゃらない中で不安を感じることもありましたが、ディベ王などを通して先生、先輩方にご指導頂いた事を発揮して、少しでも成長した姿を見せようと2年生一同全力で取り組みました。発表では1年生も見学に来てくれていたので、恥ずかしい姿を見せないよう練習と対策を重ねました。ゼミに入った時よりも発表の姿勢や伝える力が成長していると感じました。しかし、先輩方と比べるとまだまだなので、12月の対外試合に向けて更に成長できるよう取り組んでいきたいです。(2年 坂) 否定側 コナンくん (國松、今井、日置、稲本、福田)今回、後輩だけのチームと初めてディベートで対決しました。先輩としてかっこ悪い姿は見せられないと意気込んで当日を迎えましたが、そんなことより2年生の成長に目がいってしまいました。主張の構成、パワポの作り方、発表姿勢、尋問、反駁、全部自分たちだけで仕上げることが出来ていて2年生に力が着いてきていると実感しました。是非対外でも自信を持って自分たちの力を出し切って欲しいです。3年生も2年に追い抜かれないよう精進していきたいです。(3年 國松) 〈まとめ〉今回のディベートは、はじめて2年生のみでストーリーの作成を行いました。ストーリーを作成していく中で、ディベ王で先輩方からご指導いただいたことを活かすことができたと思います。実地調査やアンケートを作成し、実際の消費者の声をもとにストーリーを作成することができました。今回、先輩方と対戦したことでさまざまな課題点が見つかりました。有効的な尋問や反駁の仕方を課題点として、今後の対外試合などに向けて励んで参ります。(2…